google-site-verification: googlef4bfda5068dc986b.html 20代向け資産運用 その1 | 20代から始める資産運用

20代向け資産運用 その1

投資戦略

将来の安心を作る資産運用の始め方

はじめに

 20代のうちから資産運用を始めようと、このブログ・記事を読んでいる方はとても賢明です。素晴らしい。お金のことってなかなか人に相談できませんよね。ネットやSNSで情報収集がメインになるの分かります。ですが、このブログも含め他人が発信していることは全て鵜呑みにしないでください。
あくまで情報収集として参考に。いろんな情報を取捨選択して、自分なりに考えて投資をはじめてみてください。

 20代という年齢ではお金使いたいことも多いでしょう。若いうちはお金を貯めずに自分に投資しろ。など色々聞こえてくることもあるでしょう。私はそれも正解だと思います。お金は使うものなので、貯めてばかりではなく、使うことも必要です。大事なのはそのバランスで、自分で稼いだお金は自分の納得できる使い方を考えましょう。

時間が最大の武器

 「ジャネーの法則」をググってください。年を取るほど体感時間が短くなるというやつですが、私は30代になってこの法則どおり、毎日がどんどん加速しております、20代よりもっと早いです。恐ろしいです。
 しかし、資産運用も同じで、複利の効果によってどんどん加速度的に増減が大きくなっています。これは私が発見した「カネジャネーの法則」と言います。
私自身若いうちは資産に余裕がなく、大きな金額を投資に回すことはできませんでしたが、長い期間続けることで資産は増えていきます。※正しい資産運用ができていればですが。
 このブログの趣旨、私の投資戦略も同じで「凡人はリスクをとって時間をかける」これにつきます。大金持ちを目指していない方は無理のない金額で、精神的に安定できるリスクで、時間をかけて運用しましょう。
 リスク耐性は人それぞれです。投資を始めたばかりの人は自分のこともよく分からないと思います。まずは少額から始めるのが良いと思いますが、その前に必要な準備があります。

生活防衛資金の準備

 このブログを読んでいる人は日本に住んでいる方ばかりだと思いますが、基本的に生活は「円」を使用していると思います。貯金が無いのに投資を始める方はいないと思いますが、投資は余剰資金で行うこと。生活のためのお財布は別に用意しておきましょう。
 投資を始める前に、まず生活防衛資金を準備しましょう。これは現金でタンス預金してもいいですが、銀行に預けておくのが安全ですかね。生活防衛資金の目的は「収入が途絶えてしまったときに生活を守るためのお金」です。一般的に言われているのは生活費の3~6ヶ月分です。
 皆様は家計簿をつけていますか。毎月の支出が把握できていないようじゃあおこちゃまですよ。まずはざっくりでいいので、自分がどれぐらいのお金を使っているのか把握しましょう。それでやっと目安となる生活防衛資金が見えてきます。
 我が家は毎月の支出は25万円程度ですが、現金は100万円ほどですので約4ヶ月分…平均並みに防衛資金を準備していることになります。家族構成によってこの金額も変わると思いますが、独身であれば3~6ヶ月程度夫婦や子供が居れば6~12ヶ月はあった方がいいと思います。
我が家も妻や夫婦の共有口座があるので家計全体でみればもう少し現金があります…ボソ…

まずは少額から

 投資の目的は様々ですが、私は将来的な資産を築くことだと思っています。5年後に車を買いたいとか、子供の大学資金を蓄えたいとか色々な目標があっていいと思いますが、せっかく若いうちから始めるならドーンと大金持ちになりましょう!資産が増えれば選択肢も広がりますし、資産の増やし方を知ることで、自ずとその使い方や使うべき対象も変わってくると思います。
 前述のとおり、家計収支を把握して余剰金で生活防衛資金を貯めましょう。生活防衛資金が貯まったらそれまで貯金に回していたお金を投資に回すようにしましょう。これも受け売りですが、社会人になってお給料で生活するようになれば、手取りの20%を貯金できるようになったら優秀ですね。ハナマルあげちゃいます。若いうちはお給料が少なかったり、奨学金の返済などあると思うので、無理なく一歩ずつ進めていきましょう。

 そしていざ投資を始めれるようになったら、MAX手取りの10%までインデックスの投資信託を始めましょう。これを半年から1年程度続けてみて、投資に慣れてきたら手取りの20%まで上限を開放しましょう。余ったお金は生活防衛資金に足すか、投資余剰金として貯めておきましょう。

投資信託を買う理由は、100円単位など切りのいい金額で買いやすいから。
インデックスが良いのは、個別株よりも値動きがマイルドだから。

 リスク耐性は人それぞれです。まどろっこしいことはやめて、最初から米国個別株買うんじゃー!って人はそれもいいでしょう。でも何を始めるにも最初は右も左も分からない初心者ですから。ゲームみたいにやり直しも効かないので、慎重なぐらいがいいんじゃないでしょうか。冒険したい人は止めません。

まとめ

・ブログやSNSなどの情報は鵜呑みにしない!自分で考える!
・若さ=時間は武器!投資金額が少なくても時間をかけることで資産が増える!
・収入が無くなったときのために生活防衛資金を貯める!家計収支を把握する!
・まずは少額から始める!余剰資金でインデックス投資信託を買う!

少しずつ先輩面した資産運用のイロハを書いていこうと思います。そのいくつまで続くか分かりませんが、誰かの参考になればありがたいです。
以上、ここまでお読みいただきありがとうございます。また頑張って書きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました